花形装飾活字を愛でる その84

紹介しておりますエンスヘデ活字シリーズ60の花形装飾活字のアウトライン化したデータ差し上げます。
詳しくは
http://www.fengfeeldesign.org/をご覧ください。
お待ちしております。

3:7。
これはポスターにおける活字とイメージの黄金比率です。
活字が3でイメージ7。
メッセージが7でイメージが3とも言えちゃうか。
単に技法でしかないけれど、
こういうのをいろんな分野やシーンで見極めていくと面白かったりします。
かならずしも3や7である必要もないし、
基準を知る事で変化への足がかりが生まれる。
変化とはこの場合は、
アルカリ性と酸性の液を混ぜた時に変なガスが発生する状況に近い。
いわば現代のグラフィックデザインはその比率のプールと言い切っちゃえる訳です。
重要なのはイメージが10で成り立つ場合が発生しているという事。
逆に活字10で成り立ちもします。
あくまでこの2つが重なりあう快感みたいなものがあって、
住み分けが出来ているという事になります。
つまり、
活字はイメージではないという事になります。
これは英文に比べて日本語書体の扱いのしにくさの原因の1つとして挙げられます。
が、
花形装飾活字が実は日本語の書体が英文の書体は違った趣を持つという事実。
これは見捨ててはいけないと思います。
イメージとしての強みを持ち、
その中に活字としての役割を与えられた日本語書体において、
花形装飾活字という比較的イメージよりに対して整理性をメインに持つオブジェクトが、
寄り添う事で新しいグラフィックデザインが誕生しているのだと感じます。
欧米的なデザインをそのまま日本語でやろうとすると無理が出るのは、
英文がイメージに付き添ういい関係に対して、
日本語でそれを行う場合に、
イメージとイメージですから所謂ところの欧米的なデザインに出来る訳がないのです。
近頃では、
イメージとしての文字を最大限にまで押し殺した書体もあるにはありますが、
その特徴を無くしてまで欧米「風」にする行為に疑問を感じずにいられません。
この時。
竹久夢二の名前を思い出します。
彼は日本語においていち早く感覚的にはありましょうが、
その理屈に辿りついた最初のグラフィックデザイナーであると言えるでしょう。
彼のイラストは単純性と伝達性に優れており、
これは日本画を表面上(文献ではそういう感じで書いてます…)のみサラリと学んだ、
たまたまの偶然性が生んだ奇跡のイラストならぬ、
まさしく「図案」であるのでしょう。間違いなく。
彼のイラストは実に日本語の書体と合います。
それに気付いて実行に移したのが千代紙な名刺なのは置いといて、
これは、
先日書いた友禅の雛形図案との関係性にも繋がります。
花形装飾活字との共有は無理でしたが、
それを1つのグラフィックデザインとして配置した場合に以外に合うのは、
上記で述べた事が要因であると考えられるのです。
あ、時間がきてしまいましたので今日はこのへんで。
次は伝達性に優れた図案について書けたらと思います。