花形装飾活字を愛でる その3

f:id:fengfeeldesign:20080718113148j:image
f:id:fengfeeldesign:20080718113149j:image

紹介しておりますエンスヘデ活字シリーズ60の花形装飾活字のデータ差し上げます。
詳しくは
http://www.fengfeeldesign.org/をご覧ください。
お待ちしております。


今回は2237。
槍というかピンというか前回の2235や2236と比べると、
その形状のイメージに違いがある事がわかります。
前回の役目が文字の位置付けなら、
今回のこれは釘付けでしょうか。
文章に釘を打って留めるような役目があるような印象です。
塀のように囲むというよりかは、
どこか攻撃的でまさにランス、槍や矢のようです。

この形状については今後似たものが数種出てくる事になりますが、
イメージの段階といいますか、
今回のこれが基本であり役割を崩すことのない設計は、
これがどれだけの精査の元で考えられたか理解が出来ます。
その検証については今後ゆっくり書いていく事になりますが、
これ以上線を減らせば崩れてしまう、
ギリギリのラインを知った上でのこの形なのです。
そしてそのイメージがどこの部分で構築されているのか、
わかった上での設計だと言えます。

前回も書きましたが、
このように装飾活字はあくまで文字を整理するために準備されたものであって、
逆を突けば、
その役目を探る事で装飾活字の正体もまた具体的な実体として理解が出来、
美しくはあるけれど、
あくまで制限の中で成立するもので、
もっと書けば、
1つの装飾活字の追求をすれば、
こういった再現ではなく、
まったくの新しいシリーズとして自主的での制作は可能なのです。
これって200年前の時代性にあったデザインであり、
現代の感覚に合わせた装飾活字もまた実現はありえると思うのです。

例えば、
懐古的にこういったものを嗜むのもありかもしんないし、
研究や検証を追求も凄くありなんだけどね。
なんだかなあという感じです。
たしかに美術的な要素として捉えられリスペクトの元で、
イラスト等に使われている場合もあります、
これももちろんリバイバルといえるし時代性に合わせた使い方なんやろうけど、
もう一回書きますが、
これは文字の整理という役割以外のなんでもないんですよね。
単に装飾として捉えた場合に、
その物足りなさは目に余る物があるし、
それやったらミュシャぐらいの装飾に対するデッサンを見習った方がええですわな。
当時の活字印刷の限界、単色印刷としての限界の袖を、
絶賛するような価値観でありなのかどうかちゅう話で、
汚く書くと、
その上っ面だけを掬うとどうしても美術的な美しさに目がいくのです。
今回の2237なんてのは単体で考えると、
その美しさは無ですよね。
がその役目で使う事で「美しい」が際立つのです。
わかるかな。

今日はこの辺で。